Chris Frank And His Orchestra / Chris Frank And His Orchestra

Hi-Fi-Record2010-07-08


 この6月にNHK BSハイビジョンで放送された谷川俊太郎さん出演の「NHK100年インタビュー」を、つい最近になって見た。家の誰かがビデオレコーダーのHDに録画していた。


 谷川さんの詩に、「木は、木と名付けた瞬間に、木では無くなってしまう」といった趣旨を語る作品がある。
 谷川さんの詩についての考え方の多くが述べられていて、大変に興味深かったこの番組でも、こうした谷川さんの言葉と実態を巡る考え方が話題に上った。


 この詩の感じは、わかる感じがする。
 大いなる時間を生きてきて、太く幹をのばし、枝を広げている木に直面しながら、「木」という言葉を使って表現をしようとすればするほど、表現できない何かが残ってしまう感じ。
 大いなるものを対象にすればするほど、その表現しようとする実態と言葉にずれが生じてしまい、じつはそのずれに中に何か大切なものが潜む気がするという感じ。こうした経験は、誰にでもあるのではないかとも思う。


 谷川さんのこの詩が面白いところは、木と名付けた瞬間に木ではなくなってしまうほどの大いなる「木」がある、という表現を成立させてしまうところ。パラドックスを逆手にとって、「木」のゆえんを表現してみせる。
 そして、同時に「名付ける」ということの意味を問うてもいる。
 「名付けられないもの」は、「名付けられないもの」のままであっていいのではないか、とも読み取れる。


 司会者との一連の会話を聞きながらふと思ったことは、歌の場合のこと。
  歌は、すでにそこにあるもの、ではない。歌とは、歌われながら歌になるものなのではないか、と思ったのだ。
 誰かが歌い、また誰かが歌い、そしてまた誰かが歌うことで、そしてそれらを聞くことで、時には自分が歌うことで、歌は「歌」になっていく。成長したり、広がりを得たり、ヒットしたり、深化したりする。


 ぼくらはそうしたことを、無意識に山ほど経験しているのではないかと思う。
 カラオケ、CD、ライヴ、鼻歌、ラジオ、ダウンロードなどの言葉も、「歌が歌になって行く」プロセスと関連づけながら、語れるのではないかと思う。


 例えばクリス・フランクが歌う「Honeysuckle Rose」。
 どこかで聞いて知っている「Honeysuckle Rose」。その「Honeysuckle Rose」との違いや同一性をなんとなく感じながら、ぼくらはクリス・フランクの歌う「Honeysuckle Rose」を聞く。
 歌っているクリス・フランクもまた、もちろんどこかで聞いて「Honeysuckle Rose」を知って、その体験をもとに自らの独自性を盛り込みながら演奏している。


 クリス・フランクも、僕らも「Honeysuckle Rose」を巡る地図と歴史のどこかに参加している。



 歌が歌われるとは、例えばこういうことなのではないかと思う。(大江田信)


試聴はこちらから。